シェイクダウン完了しました!
お久しぶりです。オフラックサス班の高岡です。
昨日2023年4月29日に23年度マシンのシェイクダウンが完了しました!!👏
あまりに忙しくて、最近の進捗をご報告できていなかったので、取り急ぎこちらでご報告しようと思います。
なんとか4月中シェイクダウンを遂行できて非常に嬉しいです!
また、ご協力をいただいた企業様には本当に感謝しかないです。
今年もフロントモノコックリアフレームにKawasaki様の4気筒エンジンで大会に挑もうと思います。
マシンの全体像は少しずつお見せしていこうと思っていますので、続報をお待ち下さい(笑)
さて、シェイクダウンの様子ですが、非常にいいシェイクダウンでした。大きなトラブルや故障もなく、一日走り切ることが出来ました。エンジンの調子もよく、期待感が持てる結果になりました。
今後も大会にむけてより一層がんばっていきます!
(コストがやばい…)
昨日2023年4月29日に23年度マシンのシェイクダウンが完了しました!!👏
あまりに忙しくて、最近の進捗をご報告できていなかったので、取り急ぎこちらでご報告しようと思います。
なんとか4月中シェイクダウンを遂行できて非常に嬉しいです!
また、ご協力をいただいた企業様には本当に感謝しかないです。
今年もフロントモノコックリアフレームにKawasaki様の4気筒エンジンで大会に挑もうと思います。
マシンの全体像は少しずつお見せしていこうと思っていますので、続報をお待ち下さい(笑)
さて、シェイクダウンの様子ですが、非常にいいシェイクダウンでした。大きなトラブルや故障もなく、一日走り切ることが出来ました。エンジンの調子もよく、期待感が持てる結果になりました。
今後も大会にむけてより一層がんばっていきます!
(コストがやばい…)
息抜きにどうぞ
こんにちは。
エアロ班の河野です。
今回は訳あって自室からお届けいたします。
皆さん4月からの新生活はいかがお過ごしでしょうか?
僕はと言いますと、講義開始日に体調を崩し、コロナに感染していることが判明。
現在は自宅療養中です。
春休みはピンピンしておきながら、講義が始まれば病気になるという自分の健康状態にあきれております。
もう体調はかなり回復したのでご安心ください!
さて、健康な皆さんは4月から環境の変化もあり、充実している反面多忙な日々をお過ごしのことと思います。
今回はいつもと違って、そんな皆さんが少しでも「ほっ」と一息つけるような回にしたいと思います。
(少々長いので、本当に一息、二息つきたいときにお読みください。)
それでは僕の春休みの旅行の思い出を綴らせて頂きます。
※他チームの皆さん、今回は有益な情報は得られませんので、どうぞ読み飛ばしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月末の3日間、高校時代の部活仲間11人、大阪から車3台で群馬県は草津に行って来ました。(仲いいでしょ(ドヤ))
驚異の片道7時間越え!
別に群馬エリア最速になるために行くんじゃないのだから(ご存知の通り私の頭文字はDではないので)
なにも車で行かなくってもと思いながら・・・出発!!!
(でも、普段はこんな長距離運転することないし、エコパに行く練習だと思って!)
しかし、実際に行ってみると日本アルプスを横目に見ながらのドライブは最高でした!
大阪ではビルの山ですが、群馬、殊に長野との県境では山の山といった感じ。
標高の高いところではまだ雪が残っており、スイスにでも来たような感じがしました。
(将来はそんな山々の見えるところに住みたいな~)
草津温泉はもちろんのこと、車で1時間半ほどの、こんにゃくパークと富岡製糸場にも行って来ました。
世界遺産でもある富岡製糸場は有名過ぎるので、こんにゃくパークを紹介します。
こんにゃくパークは富岡製糸場と車で10分ほどの距離にある、大人から子供まで楽しめる施設です。
なんと入場無料で工場見学とこんにゃく料理バイキングが楽しめます。素晴らしい施設です。
工場見学ではこんにゃくがどんどん出来ていく工程を見ているのは楽しかったです。

写真の料理は全て こんにゃく!
こんにゃくは低カロリーなのでダイエットに最適です。
お土産コーナーでは、500円でこんにゃくの詰め放題ができ、7個GET!
また、こんにゃくパークで富岡製糸場の入場券を購入すると更にまた1個GET!
ここのこんにゃく スーパーで見る物の1.5倍ほどあろうかというくらい大きいんです。
旅行へはボストンバッグでいきましたが、帰りにはそれを掛ける左肩は重い重い。
重さ約3kg!!
これだけ重くて運ぶのが大変で、食べたら低カロリー。それは痩せますよね(笑)
そんな群馬旅行で最も感動したのは「メロディーロード」です。
群馬の山道を走っていると、タイヤから音が鳴るではありませんか!
車線を踏んでいるのか?
と思い、左右のミラーを確認するも車はしっかり真ん中を走っています。
なのに音は止みません。
体感では5秒間ほど混乱していました。
しかし、音をよく聞いてみると音楽だと分かりました。
後に調べてみるとメロディーロードと言って、路面とタイヤの摩擦で故意に音を生み出すもので、
全国に何カ所かあるそうです。
ちなみに、僕が通ったところは「草津節」という草津温泉に伝わる民謡のメロディでした。
群馬県、いいところですね。
メロディロードにも興味がわいたので、全国のメロディロードを制覇してみたいです。
上手くまとまらず、冗長な本投稿をお読みくだり、ありがとうございました。
エアロ班の河野です。
今回は訳あって自室からお届けいたします。
皆さん4月からの新生活はいかがお過ごしでしょうか?
僕はと言いますと、講義開始日に体調を崩し、コロナに感染していることが判明。
現在は自宅療養中です。
春休みはピンピンしておきながら、講義が始まれば病気になるという自分の健康状態にあきれております。
もう体調はかなり回復したのでご安心ください!
さて、健康な皆さんは4月から環境の変化もあり、充実している反面多忙な日々をお過ごしのことと思います。
今回はいつもと違って、そんな皆さんが少しでも「ほっ」と一息つけるような回にしたいと思います。
(少々長いので、本当に一息、二息つきたいときにお読みください。)
それでは僕の春休みの旅行の思い出を綴らせて頂きます。
※他チームの皆さん、今回は有益な情報は得られませんので、どうぞ読み飛ばしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
3月末の3日間、高校時代の部活仲間11人、大阪から車3台で群馬県は草津に行って来ました。(仲いいでしょ(ドヤ))
驚異の片道7時間越え!
別に群馬エリア最速になるために行くんじゃないのだから(ご存知の通り私の頭文字はDではないので)
なにも車で行かなくってもと思いながら・・・出発!!!
(でも、普段はこんな長距離運転することないし、エコパに行く練習だと思って!)
しかし、実際に行ってみると日本アルプスを横目に見ながらのドライブは最高でした!
大阪ではビルの山ですが、群馬、殊に長野との県境では山の山といった感じ。
標高の高いところではまだ雪が残っており、スイスにでも来たような感じがしました。
(将来はそんな山々の見えるところに住みたいな~)
草津温泉はもちろんのこと、車で1時間半ほどの、こんにゃくパークと富岡製糸場にも行って来ました。
世界遺産でもある富岡製糸場は有名過ぎるので、こんにゃくパークを紹介します。
こんにゃくパークは富岡製糸場と車で10分ほどの距離にある、大人から子供まで楽しめる施設です。
なんと入場無料で工場見学とこんにゃく料理バイキングが楽しめます。素晴らしい施設です。
工場見学ではこんにゃくがどんどん出来ていく工程を見ているのは楽しかったです。

写真の料理は全て こんにゃく!
こんにゃくは低カロリーなのでダイエットに最適です。
お土産コーナーでは、500円でこんにゃくの詰め放題ができ、7個GET!
また、こんにゃくパークで富岡製糸場の入場券を購入すると更にまた1個GET!
ここのこんにゃく スーパーで見る物の1.5倍ほどあろうかというくらい大きいんです。
旅行へはボストンバッグでいきましたが、帰りにはそれを掛ける左肩は重い重い。
重さ約3kg!!
これだけ重くて運ぶのが大変で、食べたら低カロリー。それは痩せますよね(笑)
そんな群馬旅行で最も感動したのは「メロディーロード」です。
群馬の山道を走っていると、タイヤから音が鳴るではありませんか!
車線を踏んでいるのか?
と思い、左右のミラーを確認するも車はしっかり真ん中を走っています。
なのに音は止みません。
体感では5秒間ほど混乱していました。
しかし、音をよく聞いてみると音楽だと分かりました。
後に調べてみるとメロディーロードと言って、路面とタイヤの摩擦で故意に音を生み出すもので、
全国に何カ所かあるそうです。
ちなみに、僕が通ったところは「草津節」という草津温泉に伝わる民謡のメロディでした。
群馬県、いいところですね。
メロディロードにも興味がわいたので、全国のメロディロードを制覇してみたいです。
上手くまとまらず、冗長な本投稿をお読みくだり、ありがとうございました。
サス班製作日記
皆さんこんにちは
今回の担当はサス班の高岡になりました。
私はこの4月から3回生になったのですが、時間割を見てみると週20コマあって戦慄してます。
今から半年生きていけるか不安ですががんばります。
閑話休題、春休みの様子があまり発信できてなさそうだったのでこのタイミングで振り返ってみようと思います。
かなり僕目線にはなってますが、ご了承ください。
僕の春休みはオフラックの中では、2月の二週目からとそこそこ早い方でした。
特に、再試に一つも引っかからなかったのは奇跡でした。(一時間半の勉強でテンソルの単位取った俺すげえと思う)ただ、卒研等リーダー含めるメンバーが部室に集まらず、また休みの雰囲気?みたいなのに飲まれ、あまり活動に身が入らなかったです。
2月の二週目終わり頃に反省し製作の準備に取り掛かりだしたと思います。
今思えば、そのあたりでもう少し頑張っていたらと反省しています。
そこからの2月の記憶はほぼないのでイベント事だけ書きます。(発注とかスポンサーアタックしまくってた。あと、ジグ設計とか?)
2/22にスポンサーアタックのために、企業へ訪問しました。こういう形での企業訪問は初めてで非常に不安でしたが、ものすごく応援してくださり、「一緒に優勝しよう!」と言ってくださったときには「来てよかったぁ」と心から思いました。
直接応援いただくのは、めちゃくちゃ心に染みますね。モチベーションにもなる。
自主研究の発表にも参加しました。
部屋に入った瞬間、ズラリと座っている教授の方々を見て完全に縮こまってしまいました。あれは流石に怖い。
卒研発表に備えたいい経験になったと思います。
SES試験用の大きい鉄のパーツを旋盤で作ったりもしました。
1日にバイトを5本くらい折ってしまった(欠けたも含む)日とかもありました。
心も5回くらい折れましたけど、なんとか他の人にも手伝ってもらいながら作りきりました。
最後には結構旋盤の自信もつき、楽しさが分かってくるようになったと思います。
二度とあれは作りたくないけど。
3月はちょこちょこ旅行に行きつつ、あとは一生マシニングを回してました。
去年は恐る恐るマシニングを触っていましたが、今年は重大なミスもなくかなりスムーズに回せたと思います。成長してる!俺!うぉーってなりました。
ただ、サスパーツの量がおおく、他のメンバーにかなり手伝ってもらいました。
他の班が結構使いまわしをやってる中で、製作をあまり考えず、張り切ってしまいました。(なんなら、設計もやってもらってる)本当に申し訳ないです。
まじでありがとう。あと、もうちょっとだけよろしくお願いします。
だいたいこんなもんですね。
今思えば、結構色々いい経験ができた休みだったんじゃないかなと思います。
シェイクダウンまでもう少しなので、これからももうちょっと頑張ろうと思います。
他にもモノコックのなはしや、大量のお土産の話とかは他の人が書くと思うので、今日はこの辺で。
ありがとうございました。
今回の担当はサス班の高岡になりました。
私はこの4月から3回生になったのですが、時間割を見てみると週20コマあって戦慄してます。
今から半年生きていけるか不安ですががんばります。
閑話休題、春休みの様子があまり発信できてなさそうだったのでこのタイミングで振り返ってみようと思います。
かなり僕目線にはなってますが、ご了承ください。
僕の春休みはオフラックの中では、2月の二週目からとそこそこ早い方でした。
特に、再試に一つも引っかからなかったのは奇跡でした。(一時間半の勉強でテンソルの単位取った俺すげえと思う)ただ、卒研等リーダー含めるメンバーが部室に集まらず、また休みの雰囲気?みたいなのに飲まれ、あまり活動に身が入らなかったです。
2月の二週目終わり頃に反省し製作の準備に取り掛かりだしたと思います。
今思えば、そのあたりでもう少し頑張っていたらと反省しています。
そこからの2月の記憶はほぼないのでイベント事だけ書きます。(発注とかスポンサーアタックしまくってた。あと、ジグ設計とか?)
2/22にスポンサーアタックのために、企業へ訪問しました。こういう形での企業訪問は初めてで非常に不安でしたが、ものすごく応援してくださり、「一緒に優勝しよう!」と言ってくださったときには「来てよかったぁ」と心から思いました。
直接応援いただくのは、めちゃくちゃ心に染みますね。モチベーションにもなる。
自主研究の発表にも参加しました。
部屋に入った瞬間、ズラリと座っている教授の方々を見て完全に縮こまってしまいました。あれは流石に怖い。
卒研発表に備えたいい経験になったと思います。
SES試験用の大きい鉄のパーツを旋盤で作ったりもしました。
1日にバイトを5本くらい折ってしまった(欠けたも含む)日とかもありました。
心も5回くらい折れましたけど、なんとか他の人にも手伝ってもらいながら作りきりました。
最後には結構旋盤の自信もつき、楽しさが分かってくるようになったと思います。
二度とあれは作りたくないけど。
3月はちょこちょこ旅行に行きつつ、あとは一生マシニングを回してました。
去年は恐る恐るマシニングを触っていましたが、今年は重大なミスもなくかなりスムーズに回せたと思います。成長してる!俺!うぉーってなりました。
ただ、サスパーツの量がおおく、他のメンバーにかなり手伝ってもらいました。
他の班が結構使いまわしをやってる中で、製作をあまり考えず、張り切ってしまいました。(なんなら、設計もやってもらってる)本当に申し訳ないです。
まじでありがとう。あと、もうちょっとだけよろしくお願いします。
だいたいこんなもんですね。
今思えば、結構色々いい経験ができた休みだったんじゃないかなと思います。
シェイクダウンまでもう少しなので、これからももうちょっと頑張ろうと思います。
他にもモノコックのなはしや、大量のお土産の話とかは他の人が書くと思うので、今日はこの辺で。
ありがとうございました。
23卒業生最後のブログ
みなさま,こんにちは!
M2の今村和輝です.
ブログでの登場はお久しぶりですね.
前回いつ書いたのだろうと思うほど,月日が流れてしまいました.
気付けばもう2023年の3月,いよいよ私の代が大阪大学・OFRACを卒業です.
先日,OFRACでは追いコンを開いていただき,久しぶりにみんなと食事をしました.
コロナ禍でなかなか会食ができていなかったため,みんな集まってワイワイする時間がとても楽しかったです.
また,記念品としてアルバムとタオルも頂きました!
タオルのデザインがかっこいいので,とても気に入っています.
ありがとう!

それでは,ここからは今年の卒業生からの挨拶をさせていただきます.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは私,今村から...
改めまして,今村和輝です.
私は1回生から入部して,6年間お世話になりました.
昔からF1が大好きだった私は,高校生の頃に大学HPでOFRACの写真に一目惚れしまして,
大学ではこの活動を絶対やる!と決めてここに来ました.
そして入部したのはいいものの...
なんと同期がいない!?
最初は一人で不安な中活動していましたが,
先輩方と出かけたり,鍋パをしたりととても楽しく活動することができました.
2回生になると,同期の佐野くんが入部してくれました.(詳細は佐野くんの挨拶にて...)
同期の存在はとても大きいもので,なんでも気軽に相談したり趣味の話をしたりと精神的な支えにもなってくれました.
ほんとにありがとう!
先輩,同期,後輩,素晴らしい人々に囲まれて活動できたこの6年間はとても幸せだったと感じます.
この活動は授業以外の大学生活全てと言っていいほど,取り組んできました.
自分がリーダーの時にはコロナ禍をはじめ,
例年とは異なることが多すぎていろいろと大変なこともありましたが,
メンバーにも助けてもらいながらみんなで乗り越えてここまで来ました.
この経験は何事にも代えがたい達成感があります.
ほんとに続けてきてよかったです.
これからは今までの経験を武器に,社会人としてがんばっていきます!
これまで関わってくださった先生方,スポンサーの方々、そして家族に感謝しています.
現役の皆さん,これからも応援しています!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログを書くのは実に何年ぶりでしょうか笑
私にもとうとうこの番が回ってきてしまいました.時の流れは早いものですね.
お久しぶりです.どうも 学生と社会人の狭間にもうちょっとだけ居たい佐野悠介です.
私のOFRAC生活は大学1年の頃,応理序論で今村くんと同じ班になったところから始まります.
(この出会いは自分にとって結構大きくて,というのもその頃は大学に面白みを見出せず,
やっぱり料理人になろうと,大学を辞めて専門学校にでも行こうかと考えていたくらいなもんで)
「いい話があるよ」と今村くんと言われ,軽い気持ちでついて行った怪しげな現場で,作業を見るのに夢中になっていた俺は,背後から近づいてくるもう一人の仲間に気づかなかった.
俺はその男に薬を飲まされ,目が覚めたら…オフラッカーになっていた.(コナン風…ごめんなさい冗談です)
まぁ2回生からOFRACに加入させていただくのですが,それはとても密度が濃く,それはもう記憶飛ぶくらいに,,そしてとても自分を成長させてくれた良い5年間でした.
しんどい事も多くありましたが,それを乗り越えた経験は今 精神的な支えになってると思います.
偉大な先輩方,優秀な後輩たちと一緒に,一からクルマを作るという貴重で有意義な経験ができたこと,そしてそれをさせてくれた先生方やスポンサーの皆々様に感謝しています.
そして 今村くんや ありがとう!
なんやかんや長くなってしまいましたね
最後になりますが,現役生の皆さん
安全第一で‼︎ お体にお気を付けて!
これからも応援しております!
ps. 滞納してる部費は必ずそのうち返します. 必ず…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上,23卒業生の2人でした!
改めまして,今までお世話になった方々,ありがとうございました!
最後はそれぞれ設計・製作を頑張ったサイドディフーザー&フレームと撮った写真と共にお別れです.

今村和輝
佐野悠介
M2の今村和輝です.
ブログでの登場はお久しぶりですね.
前回いつ書いたのだろうと思うほど,月日が流れてしまいました.
気付けばもう2023年の3月,いよいよ私の代が大阪大学・OFRACを卒業です.
先日,OFRACでは追いコンを開いていただき,久しぶりにみんなと食事をしました.
コロナ禍でなかなか会食ができていなかったため,みんな集まってワイワイする時間がとても楽しかったです.
また,記念品としてアルバムとタオルも頂きました!
タオルのデザインがかっこいいので,とても気に入っています.
ありがとう!

それでは,ここからは今年の卒業生からの挨拶をさせていただきます.
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まずは私,今村から...
改めまして,今村和輝です.
私は1回生から入部して,6年間お世話になりました.
昔からF1が大好きだった私は,高校生の頃に大学HPでOFRACの写真に一目惚れしまして,
大学ではこの活動を絶対やる!と決めてここに来ました.
そして入部したのはいいものの...
なんと同期がいない!?
最初は一人で不安な中活動していましたが,
先輩方と出かけたり,鍋パをしたりととても楽しく活動することができました.
2回生になると,同期の佐野くんが入部してくれました.(詳細は佐野くんの挨拶にて...)
同期の存在はとても大きいもので,なんでも気軽に相談したり趣味の話をしたりと精神的な支えにもなってくれました.
ほんとにありがとう!
先輩,同期,後輩,素晴らしい人々に囲まれて活動できたこの6年間はとても幸せだったと感じます.
この活動は授業以外の大学生活全てと言っていいほど,取り組んできました.
自分がリーダーの時にはコロナ禍をはじめ,
例年とは異なることが多すぎていろいろと大変なこともありましたが,
メンバーにも助けてもらいながらみんなで乗り越えてここまで来ました.
この経験は何事にも代えがたい達成感があります.
ほんとに続けてきてよかったです.
これからは今までの経験を武器に,社会人としてがんばっていきます!
これまで関わってくださった先生方,スポンサーの方々、そして家族に感謝しています.
現役の皆さん,これからも応援しています!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ブログを書くのは実に何年ぶりでしょうか笑
私にもとうとうこの番が回ってきてしまいました.時の流れは早いものですね.
お久しぶりです.どうも 学生と社会人の狭間にもうちょっとだけ居たい佐野悠介です.
私のOFRAC生活は大学1年の頃,応理序論で今村くんと同じ班になったところから始まります.
(この出会いは自分にとって結構大きくて,というのもその頃は大学に面白みを見出せず,
やっぱり料理人になろうと,大学を辞めて専門学校にでも行こうかと考えていたくらいなもんで)
「いい話があるよ」と今村くんと言われ,軽い気持ちでついて行った怪しげな現場で,作業を見るのに夢中になっていた俺は,背後から近づいてくるもう一人の仲間に気づかなかった.
俺はその男に薬を飲まされ,目が覚めたら…オフラッカーになっていた.(コナン風…ごめんなさい冗談です)
まぁ2回生からOFRACに加入させていただくのですが,それはとても密度が濃く,それはもう記憶飛ぶくらいに,,そしてとても自分を成長させてくれた良い5年間でした.
しんどい事も多くありましたが,それを乗り越えた経験は今 精神的な支えになってると思います.
偉大な先輩方,優秀な後輩たちと一緒に,一からクルマを作るという貴重で有意義な経験ができたこと,そしてそれをさせてくれた先生方やスポンサーの皆々様に感謝しています.
そして 今村くんや ありがとう!
なんやかんや長くなってしまいましたね
最後になりますが,現役生の皆さん
安全第一で‼︎ お体にお気を付けて!
これからも応援しております!
ps. 滞納してる部費は必ずそのうち返します. 必ず…
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上,23卒業生の2人でした!
改めまして,今までお世話になった方々,ありがとうございました!
最後はそれぞれ設計・製作を頑張ったサイドディフーザー&フレームと撮った写真と共にお別れです.

今村和輝
佐野悠介
活動報告 車両完全分解!
どうもこんにちは.最近までサス班の設計をしていたパワトレ班の野口です.
解析結果がなかなか改善せず,ずっと格闘してました...ようやく解放されてほっと一息です.
先日テスト期間もようやく終えたので,これからは本格的に車両製作に取り組んでいきます!
さて今日は車両の完全分解を行いました.
無数に絡みつくタイラップをひたすら切り,配線類をごそっと取り外し.
こちらはまだ分解せず,しばらくは保管です.

モノコックの中には大量の砂利が... 1年の走行でだいぶ蓄積されてました.きれいに掃除した後の写真を載せておきます.フレームはエンジンマウントとして再利用しようかな.

分解前との比較.車両の様子に反比例して部屋がだんだん汚くなっていく...
1年間壊れずに持ちこたえてくれました.お疲れ様です!


組み立てるのと違って,バラすだけならだいぶ楽ですね.3時間ほどで終了!
以上,野口がお送りしました.
解析結果がなかなか改善せず,ずっと格闘してました...ようやく解放されてほっと一息です.
先日テスト期間もようやく終えたので,これからは本格的に車両製作に取り組んでいきます!
さて今日は車両の完全分解を行いました.
無数に絡みつくタイラップをひたすら切り,配線類をごそっと取り外し.
こちらはまだ分解せず,しばらくは保管です.

モノコックの中には大量の砂利が... 1年の走行でだいぶ蓄積されてました.きれいに掃除した後の写真を載せておきます.フレームはエンジンマウントとして再利用しようかな.

分解前との比較.車両の様子に反比例して部屋がだんだん汚くなっていく...
1年間壊れずに持ちこたえてくれました.お疲れ様です!


組み立てるのと違って,バラすだけならだいぶ楽ですね.3時間ほどで終了!
以上,野口がお送りしました.