fc2ブログ

第一回OFRAC模試!

こんばんは、ボディー班1回生の松岡です。
現在OFRACは製作期間中であり、春休みに入って各班担当パーツの制作に尽力しているところです。自分はフレーム製作を担当していますが冶具の設計、パーツの切り出し、穴あけ、溶接、etc...とにかくたくさんの工程がありとても初めての制作な僕とついこの間まで卒論で忙しかった先輩のボディー班二人ではやり切れません(oo;;;;;)
ということでボディー班リーダーの権限をらんよ...ではなく活用し、他班の先輩方や同期に手伝ってもらって何とかやっています。最近ではようやくフレームの形が現れ始め、ますます製作にやりがいを感じているところです(^^)

ところで受験生の皆さん、今週末はいよいよ国公立大学前期試験ですね!万全の状態で挑めるよう、しっかり調整してきてくださいね!
我々はみなさまが合格し、一人でも多くの方がOFRACメンバーになってくれることを祈っています。
そ・こ・で!!
これがわかればあなたもOFRACメンバー?第一回OFRAC模試!を今ここで開催したいと思います!!

問題: 次のパーツ制作に励むOFRACメンバーのつなぎを、各班ごとに選びなさい。
(A)DSC_1002.jpg(B)DSC_1001.jpg(C)DSC_1000.jpg(D)DSC_0999.jpg


(1)ボディー班
(2)サスペンション班
(3)電装班
(4)エアロ班




わかりますか?
全問正解するには画像をよく見ないといけないかもしれません...(笑)

ひとえにパーツ制作といっても、作業内容は様々なことがつなぎからわかりますね!

では解答を

解答・解説
(1)C
(2)D
(3)A
(4)B

まずボディー班、僕のつなぎです。個性的なカラーリング(他にも赤色や白色もあり)は近年のボディー班のトレンドである。...なんて知るかよ!!って話ですね(笑)色以外でいうと、フレーム制作においてパイプの端面がぴったり合っているか様々な角度から確認するために床に寝転がったりするためつなぎが汚れたり、フレームに注視しすぎて冶具や冶具についているボルトにつなぎが引っ掛かって破れるといったことが画像Cの決め手です。
次にサスペンション班、彼らはフライス盤やマシニングといった工作機械を使ったアルミパーツの制作を主にしているため、つなぎに削ったアルミの粉がついていてキラキラしているのが画像Dの決め手です。自分もフレーム冶具の制作において工作機械職人なサス班の方々にはとてもお世話になりました。
次に電装班、これは難問です、受験生には消去法で選んでいただきたい(笑)ハーネスの制作やセンサー等のマウントの制作があるのですが、これといってつなぎが汚れることがないのが特徴です。しかし、他班の作業のお手伝いに駆り出されることもよくあり、少し汚れてしまったのが画像Aです。実際僕もフレームパイプの切り出しのお手伝いをしてもらいました。
そして最後はエアロ班!これは同業他大学の方も即答できたのではないでしょうか(笑)樹脂やらパテやらを盛ってはひたすらやすりで削りまくる、そんな終わりなき戦いを繰り返す彼らのつなぎは、微細な粒子で真っ白に。作業後戻ってきた雪男・雪女()がつなぎを脱ぐと、作業場中に粉が舞い上がりえらいことになります(笑)実際このブログを書いている僕のパソコンのキーボードにもうっすら白い粉が積もってます。画像Bが正解です。


どうでしたか?全問正解したあなたはA判定です!!...と言いたいところですがそもそもOFRACに入試などありません(今更)
来るもの拒まずなのでまずは皆さん見学にでも来てくださいね!

そうそう、一足早くOFRACメンバー気分を味わいたい!といった意識高い人や、絶対阪大に受かるんや!!という強い決意を持った方、最近OFRACのマスコットキャラクターであるおふらっくまのLINEスタンプ(https://store.line.me/stickershop/product/1384555/ja)ができたのでそんなのも入れてみるといいかもしれませんね!

では最後に阪大工学部受験生にアドバイスを...「北千里の歩道橋は滑りやすいから気をつけろよな!!」
(1回目の)阪大受験でいろんな意味で滑って転んだ松岡がお届けしました(^^)v

«  | HOME |  »

OFRACホームページ

このブログをリンクに追加する

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

OFRACカウンター

2009年12月3日設置