2019年マシン製作記 「エンジン始動」
皆さんこんにちは.プロジェクトリーダー兼パワートレイン班の北野です.
本当であればエアロ班の岩井君に車両製作について
ブログを更新してもらう予定だったのですが,リーダー権限?で今回は私北野が書かせてもらいます.
OFRACでは3月末のシェイクダウンに向けて各メンバーが製作作業の詰めに入っています.
製作のため一日中作業場にこもることも珍しくなく,肉体的,精神的にもしんどい時期ですが,
これらを乗り越え,
自分が設計,製作したパーツが組み込まれた車両が無事走り出す瞬間の
何とも言えない達成感をぜひ味わって,この活動を楽しんでもらいたいです.
さて,ブログ題のとおり,本日エンジン始動を行いました.
タンク類の漏れ修正やハーネス配線等で予定より2日遅れてしまいましたが,
冷間&温間エンジン始動,台上での燃調セッティングを行うことができました.
この場を借りて,エンジン,パーツ,材料を支援してくださったスポンサー様にお礼申し上げます.
2019年度マシンは
電子制御スロットルの採用
吸気システムの設計コンセプトの変更,等々により,新規開発部品が増えました.
パワートレイン班は私以外がすべて1年生なので,経験が浅く製作作業に苦労した場面が多くあったと思いますが,
皆が頑張ってくれたおかげで,月末のシェイクダウンに向けてパワートレインとして順調な滑りだしができました.
後輩のパワーに驚くばかりです.皆さんありがとう.

(3次元にあぶり手曲げした冷却配管が個人的に気に入ってます)
昨年度はエンジン始動不良や潤滑システムの初期不良のため,走行練習の時間が削られることがありました.
2019年度は車両性能を向上させ連覇を実現するため
貴重な走行時間を最大限生かせるよう,万全のパワートレインに仕上げます.
次回は改めて「助手席での道案内がものすごく的確」な岩井君がお送りします.
本当であればエアロ班の岩井君に車両製作について
ブログを更新してもらう予定だったのですが,リーダー権限?で今回は私北野が書かせてもらいます.
OFRACでは3月末のシェイクダウンに向けて各メンバーが製作作業の詰めに入っています.
製作のため一日中作業場にこもることも珍しくなく,肉体的,精神的にもしんどい時期ですが,
これらを乗り越え,
自分が設計,製作したパーツが組み込まれた車両が無事走り出す瞬間の
何とも言えない達成感をぜひ味わって,この活動を楽しんでもらいたいです.
さて,ブログ題のとおり,本日エンジン始動を行いました.
タンク類の漏れ修正やハーネス配線等で予定より2日遅れてしまいましたが,
冷間&温間エンジン始動,台上での燃調セッティングを行うことができました.
この場を借りて,エンジン,パーツ,材料を支援してくださったスポンサー様にお礼申し上げます.
2019年度マシンは
電子制御スロットルの採用
吸気システムの設計コンセプトの変更,等々により,新規開発部品が増えました.
パワートレイン班は私以外がすべて1年生なので,経験が浅く製作作業に苦労した場面が多くあったと思いますが,
皆が頑張ってくれたおかげで,月末のシェイクダウンに向けてパワートレインとして順調な滑りだしができました.
後輩のパワーに驚くばかりです.皆さんありがとう.

(3次元にあぶり手曲げした冷却配管が個人的に気に入ってます)
昨年度はエンジン始動不良や潤滑システムの初期不良のため,走行練習の時間が削られることがありました.
2019年度は車両性能を向上させ連覇を実現するため
貴重な走行時間を最大限生かせるよう,万全のパワートレインに仕上げます.
次回は改めて「助手席での道案内がものすごく的確」な岩井君がお送りします.