活動報告&自己紹介(中田修斗) ~やらない損よりやった損、何事も挑戦~
OFRAC TECH.DIARYをお読みの皆様、こんにちはこんばんわ。そしてはじめまして!今回ブログ担当するのは、この春入部しました2回生の中田修斗です。今後ともよろしくお願いします。
まずは本題に参ります。
活動報告です。

まず!コストレポートの提出が6/1に完了しました!OFRACの皆様お疲れ様です!ゆっくり休んでください。
また!デザインの提出が6/14に完了しました!OFRACの皆様お疲れ様です!ゆっくり休んでください。
入部してすぐ分からない事だらけで、また終電の時間があることもあり(下宿したいなぁ)、全然お手伝いできませんでしたが、少しでもお力になれていれば幸いです。本当に皆様様々です!!!!
また6/3には、「株式会社木内計測」様より溶接講習をしていただきました。溶接のことについて何も知らない私も参加させていただいたのですが、とても丁寧にわかりやすく教えていただき、初心者にとっても慣れている人にとってもためになる講習でした。他にも企業の話や、就活など普段では聞けないような話を聞かさせていただきました。ありがとうございます!これからもさらに良い活動報告ができるよう一生懸命頑張りますので、ご支援くださる皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
OFRACの活動報告は以上です。
さて。大会がそろそろ目の前に見え始め、走行会も増えてくるかと思います。実は私、レーシングカートをやっていたため、大変ありがたいことにドライバー任せていただくことになりました。うれしい思いとともに、プレッシャーがすごいです 笑。これからはチームのため、ドライバーとして尽力したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

カートについてですが、私は3歳のころから高校2年まで活動していました(上の写真は私です)。ですが大学受験で忙しくなり、やめることにしました。で、受ける大学についていろいろと調べていると学生フォーミュラーたるものが存在していると知り、再び走りたい欲が出てき、大学では学生フォーミュラーに乗りたいなと思っていました。ただ、せっかく走るなら勝てるチームがいい!ということで自身の学力と相談し、大会成績が良いこのOFRACに入部することを1つの目的に大阪大学を目指しました。受験期間中はペンばかりではなくハンドルを早く握りたい!と勉強に励み、無事合格しました(1年遅れたのは内緒です)。
ただ入学したのはよいのですが、コロナや、家の遠さのせいで面倒臭がりスイッチがオンになり、入部したいと声をかけるかどうか悩みに悩んだ挙句勇気が出ず、2年目にしてようやく入部しました。なんと!!入ってみるとそこは楽園のように楽しい空間でした!クルマについて熱く語り合える先輩方や友人、油で汚れた作業場に、ガソリンの匂い。すべてが自分にとって最高でした。それからはOFRACの活動にできるだけ積極的に参加し、楽しい学生生活を無事始めることができました。
ただ1年生の間の楽しい期間を失ってしまったため、OFRACの方にコンタクトをとるか悩んだあの時、勇気を振り絞って居たらなぁ、、、と今でも後悔しています。チャンスはめぐってきますが、その場では一度きりです。皆さんも気になっていることがあれば一歩踏み出してみてください。
こんな感じでOFRACのメンバーとなったわけですが、毎日(毎日行っているわけではない)メンバーの方たちと楽しく活動できています。とても皆さんいい人で優しいので、ぜひ活動が気になっている阪大生の方はぜひ!!時間は取り戻せません!!声をかけてください!いつでも大歓迎です!!!
、、、では、今回はこの辺で。中田修斗がお送りしました。
まずは本題に参ります。
活動報告です。


まず!コストレポートの提出が6/1に完了しました!OFRACの皆様お疲れ様です!ゆっくり休んでください。
また!デザインの提出が6/14に完了しました!OFRACの皆様お疲れ様です!ゆっくり休んでください。
入部してすぐ分からない事だらけで、また終電の時間があることもあり(下宿したいなぁ)、全然お手伝いできませんでしたが、少しでもお力になれていれば幸いです。本当に皆様様々です!!!!
また6/3には、「株式会社木内計測」様より溶接講習をしていただきました。溶接のことについて何も知らない私も参加させていただいたのですが、とても丁寧にわかりやすく教えていただき、初心者にとっても慣れている人にとってもためになる講習でした。他にも企業の話や、就活など普段では聞けないような話を聞かさせていただきました。ありがとうございます!これからもさらに良い活動報告ができるよう一生懸命頑張りますので、ご支援くださる皆様、何卒よろしくお願い申し上げます。
OFRACの活動報告は以上です。
さて。大会がそろそろ目の前に見え始め、走行会も増えてくるかと思います。実は私、レーシングカートをやっていたため、大変ありがたいことにドライバー任せていただくことになりました。うれしい思いとともに、プレッシャーがすごいです 笑。これからはチームのため、ドライバーとして尽力したいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いします。

カートについてですが、私は3歳のころから高校2年まで活動していました(上の写真は私です)。ですが大学受験で忙しくなり、やめることにしました。で、受ける大学についていろいろと調べていると学生フォーミュラーたるものが存在していると知り、再び走りたい欲が出てき、大学では学生フォーミュラーに乗りたいなと思っていました。ただ、せっかく走るなら勝てるチームがいい!ということで自身の学力と相談し、大会成績が良いこのOFRACに入部することを1つの目的に大阪大学を目指しました。受験期間中はペンばかりではなくハンドルを早く握りたい!と勉強に励み、無事合格しました(1年遅れたのは内緒です)。
ただ入学したのはよいのですが、コロナや、家の遠さのせいで面倒臭がりスイッチがオンになり、入部したいと声をかけるかどうか悩みに悩んだ挙句勇気が出ず、2年目にしてようやく入部しました。なんと!!入ってみるとそこは楽園のように楽しい空間でした!クルマについて熱く語り合える先輩方や友人、油で汚れた作業場に、ガソリンの匂い。すべてが自分にとって最高でした。それからはOFRACの活動にできるだけ積極的に参加し、楽しい学生生活を無事始めることができました。
ただ1年生の間の楽しい期間を失ってしまったため、OFRACの方にコンタクトをとるか悩んだあの時、勇気を振り絞って居たらなぁ、、、と今でも後悔しています。チャンスはめぐってきますが、その場では一度きりです。皆さんも気になっていることがあれば一歩踏み出してみてください。
こんな感じでOFRACのメンバーとなったわけですが、毎日(毎日行っているわけではない)メンバーの方たちと楽しく活動できています。とても皆さんいい人で優しいので、ぜひ活動が気になっている阪大生の方はぜひ!!時間は取り戻せません!!声をかけてください!いつでも大歓迎です!!!
、、、では、今回はこの辺で。中田修斗がお送りしました。