fc2ブログ

みんな頑張っている、僕も頑張らないと。

OFRAC TECH.DIARYをお読みの皆様、こんにちは。2年の中田です。

最近はとても寒くなってきましたが、体調のほどはどうでしょうか。
私は体調こそ崩してはいないのですが、寝不足が続きしんどいです。が、楽しいのでそれでオッケーです!!!(全然よくない笑)




それはさておき、今回は11月27日に名古屋大学で行われた静的交流会についてのお話です。

~~~静的交流会とは~~~~~~~~~~~~~~~
静的交流会ってなんぞや?ってことですが、皆さん知っての通り学生フォーミュラは9月に大会があり、そこではタイムを競う「動的審査」があります。ただ大会での評価はそれだけではなく、車両のコストや創意工夫などなどを競う「静的審査」が存在します。で、静的交流会はざっくり言うと、“その静的審査であれを頑張ったとかどんな工夫をしたかなどを発表し、全国の大学の方々と意見交換する交流会”です。

さらに静的審査は部門分けされており、「デザイン」「コスト」「プレゼン」(詳しくは→http://ofrac.net/about_f-sae.html)の3部門に分かれています。阪大からはこのうち「デザイン」と「プレゼン」について発表させていただくことになり、参加させていただきました。また次の大会に向け、他大学の発表からどのような工夫をしているか視察するため、阪大からはデザイン担当者、プレゼン担当者、コスト担当者が参加しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

で、僕はデザインでもコストでもプレゼン担当でもない。しかも入部1年目ですので、自分自身の活動をしっかりと熟知しておらず、他の人の熱意と深い話し合いについていけるか不安でした。ただこの時とてもモチベーションが高く興味がアリアリだったので、このチャンスを逃すと勿体ないと思い、チームにお願いして参加させていただきました。

当日までいろいろ調べ学びいざ参加しました。結果から言うと、やっぱりすごい人ばっかりでした。圧倒されました。ただ!それ以上にその人たちの熱意に感化され、自分のモチベーションはとても高まりました。しかも、お友達?お知り合い?まででき、とても楽しい時間になりました^^。(感想の内容無いやんとか言わないでください。ざっくりです。笑)

また他チームでは金銭面やメンバーのマネジメントなどにも力を入れていて驚きました。他にも設計の工夫など自分たちが知らないような様々なことを知ることができ、とても有意義な時間でした。参加させていただきとても感謝しています。またこの貴重な体験を自分たちの活動に還元していけるように頑張りたいと思います。ありがとうございました。

2_convert_20221210134230.jpg


、、、とまあ勇気を出して得られたものは大きかったよという話でした。

あと、名古屋大学には地下鉄の駅がありました。ずるーい笑笑




今日はこのへんで。僕の1回目の投稿も勇気を出せといったことが書いてありましたね。笑

人生は暇つぶしって誰か偉い人が言っていました。
ただそれだけではなく挑戦でもあります。

誰もあなたのやりたいこと止める権利はありません。
みなさん好きなことをしましょう!!!

«  | HOME |  »

OFRACホームページ

このブログをリンクに追加する

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

OFRACカウンター

2009年12月3日設置